そもそも、国民年金保険とはなんでしょうか。保険です。
20歳から60歳までの480カ月、保険料を納めて60以上で支給を受けるのが基本です。
色々な事情。たとえば、年金受給資格を65歳までにしないと受給できない(任意受給者)
そんなことはないけど、今は元気だし、増えるなら65歳以降で受け取ってもいいのかな
といったかんじで、法の解釈の受け取り方も、年金の受け取り方も様々です。20歳から60歳。これを覚えておきましょう。
年金の種類
- 老齢基礎年金
- 障害者年金
- 遺族年金
主に、このページを読んでいる読者に関係があるのが老齢基礎年金
老齢基礎年金は令和元年は1年で78万100円の支給です。
少ないと思います。
令和元年の納める保険料は1万6410×12=19万6920円。この式で行くと480カ月ですから787万6800円を払い込むことになります。保険料はあがりますからそれ以上ということになります。仮にこの納入金額と今年の支給額78万を割るとおよそ10年で同じ金額になることがわかります。10年生きれば元がとれます。70歳なんてすぐですよね。国民年金は終身保険。ここがミソ。生きている限り貰えるんです。70歳になりました。あなたが掛けた保険金額超えました。もうあげない。ではなく、ず~~~~っと出るのです。
しかし、78万はきつい。
ご安心ください。最低保証額とお考え下さい。この年金保険は第一号、第二号、第三号と言って加入者の種類がわかれてきます。480カ月満額納めて78万なのが第一号の人。自営業の方などです。
第一号、第二号、第三号
上記でも述べましたが、第一号は自営業など何か自分で仕事をしている人です。
第二号とは?
それは、サラリーマン。自分でお仕事をしていなくて、会社という組織に雇わられている人。
サラリーマンをもっと細かく刻むと週40時間の労働だとか色々と条件は出てきてややこしくなるので、ここではさらっと省きます。簡単に言うと厚生年金加入者
第三号
第二号の奥さん、だんなさん。配偶者といいます。養ってもらってる人と言い換えてもいいでしょう。
だからなんなのよ
年金は3階建てです。
三段目:会社独自の年金、iDeCo、個人的な生命保険
二段目:厚生年金 (自営業の場合、やろうと思えば国民年金基金)
一段目:老齢基礎年金
普通のサラリーマンなら一段目の78万から始まって、働いた日数、金額により個人個人違うのですが厚生年金という上乗せがあります。これで、いくら貰っているかは言わないけれどもうちの親は300万以上もらってますね。
みんな初めは国民年金。会社員になって厚生年金。
会社員はお給料を貰いますが契約で月に20万とひとそれぞれ金額が違います。歳をとると勝手に増えるところもあるし、がっつり働いて結果を残してぐいぐい年収を伸ばす人もいます。
しかしながら、第一号の自分で経営して税金を払った後の利益は自分のもの。
どっちがお得かはわかりませんが、自分で財産を作れる人とルールで縛られて自由に財産を作れない人。
20万以上手に入った。20万だけ使ってあとは来月の仕込みかな?貯金かな?
今月も20万ゲット☆何に使おうかな~。貯金かな?旅行?温泉いっとく?
時間の自由がないがお金が自由な第一号。しかし自営業だから時間の自由がない。自分がいなければ商売できませんからね。
自由なお金はないが時間が自由な第二号。決められた出勤日にさえ出勤して決められた時間まで仕事をすればあとは自由です。
年収 800万
20万 年収240万
差が出ますよね?ということで、がんばればがんばった分だけお金がやりくりできる自営業者よりもサラリーマンに手厚く残しています。
サラリーマンでも年収3200万て人、たまにいますけど、老後は物凄く楽しい生活でしょうね。
サラリーマンで1千万稼ぐ事を夢見るといいかも。
話はズレたけれども、これ、積立ではありません。
私たちが納めた保険料はリタイア組(現在老後を過ごしている方)へ振り分けられます。
私たちが受け取る年金は自分たちよりも下の年齢の子達が汗水たらして稼いだお金の一部をもらって生活します。
今は支える立場で嫌々、払っている人がいますが、自分が貰う立場になった時、どう思うのでしょうか。そうとうな年金額を貰った場合、派手につかうのでしょうか。もうしわけなくて私はチビチビ使いますな。
おじいちゃん、おばあちゃんを支えるのはあなただ!あなたがおじいちゃん、おばあちゃんになった時は子ども達から貰うのだ!敬って接して、敬ってもらえるように立派な40年間にしたいですね。
コメント